2025年3月30日 大斎節第4主日(C年)

 

司祭 マタイ 古本靖久

 「わたしは昔、放蕩息子のように…」、教会でこのような会話がなされることがあります。昔はヤンチャしていたけど、昔は教会から離れていたけど、昔は…、昔は…。
 今日の福音書は、ルカによる福音書15章11〜32節にある「放蕩息子のたとえ」です。ある父の元に、二人の息子がいました。ある日、弟が言います。「お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください」と。本来であれば、父の財産は父が亡くなった後に相続されるものです。それを生きているにも関わらず、自分にくださいと言うのです。
 父はしかし、弟の望みどおりに財産を分け与えます。そしてその財産を手にした弟は、放蕩の限りを尽くしてしまいます。お金もなくなり、食べる物もなくなってしまった弟は、意を決して父の元に戻ります。「もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」と謝ろうとする弟を、父は憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻したというのがこの物語のあらすじです。
 わたしたちはこの物語の、「弟」と自分を重ね合わせていきます。神さまに背いたことを思い出し、自分勝手に生きていた頃を思い浮かべる。けれどもそんなわたしたちをも受け入れてくださる方がいる。この「父」こそ神さまの姿なのだと、わたしたちはこの物語を読むのです。
 しかしこの物語には、もう一人の登場人物がいることも忘れてはいけません。弟には兄がいました。兄は父のいいつけを守り、ずっと真面目に働いていました。弟が帰って来たときに、兄は畑にいたそうです。家に戻ったときに兄はしもべから弟が帰って来たということ、さらに父が肥えた子牛を与えたということを聞きました。その結果兄は、怒って家に入ろうとはしませんでした。
 兄は、面白くなかったのです。自分はこんなに一生懸命やっているのに、散々迷惑かけた弟を父が大喜びで受け入れるなんて。肥えた子牛はいつも頑張っている自分が食べるべきで、弟になんかやる必要はない。そんな風に思ったのではないでしょうか。
 「父の家」、それはもしかしたら、教会にも通じるものかもしれません。教会には、たくさんの放蕩息子がいます。出て行ったきり、音沙汰が何もない人も少なくありません。父である神さまは、その一人ひとりを、今帰って来るか、今日帰って来るかといつも待っておられます。そして「戻ろう」と決心した人があれば、その人の元に遠くから駆け寄り、抱きしめてくださるのです。
 わたしたちはその姿を見て、一緒に喜んでいるでしょうか。教会に戻ってきた人を見て、神さまがその人を両手を広げて受け入れている姿を思い浮かべて、心から賛美しているでしょうか。この物語の兄のように、「今までずっと教会から離れていたくせに」と、拗ねてはいないでしょうか。
 そのようなときには、思い出しましょう。わたしたち自身何度も「弟」として、神さまに抱きしめられたのだということを。